2022年10月7日金曜日

マルカドスンナリヨコエビ Orientomaera rotundicoxa Ariyama, 2018

Amphipoda 端脚目>Senticaudata亜目>Maeridae スンナリヨコエビ科 

図1:マルカドスンナリヨコエビ 雄6.3㎜ 抱卵雌5.6㎜
2022年6月千葉 潮間帯下部~潮下帯の転石下や海藻の根元から採集した
vertical*6(@vertical06)さんに標本提供して頂きました


 橙~紅色をした透明感のあるスンナリヨコエビ。体色の濃さは個体差がある。

 和名は、同定形質でもある、第1咬脚底節板の角が丸くなることに由来している。神奈川県と和歌山県から報告がある。水深1-10mの海藻中に出現し、しばしば同属のトウヨウスンナリヨコエビ(O. brevispina)と同所的にみられる(Ariyama, 2018)。

 似た体色のスンナリヨコエビは他にも複数種が知られている。中でもホソベニスンナリヨコエビ(O. obliquuaは第2咬脚の形が似ており、同定のさい注意が必要である。


図2:第1,2咬脚、底節板 male, 6.3㎜(図1の個体)

 第1咬脚底節板の前腹側の角は丸い(G1, 黒矢印)。第2咬脚前節(第6節)の Angle of palmar corner が大きく、掌縁が斜めになる(G2)。底節板遠位部の棘は短くない(T, 白矢印)。


※底節板遠位部の棘の長さは、本属の種を同定するときに用いる特徴のひとつである。マルカドスンナリヨコエビのホロタイプ(male, 6.6㎜)では、底節板遠位部の棘の長さは底節板の長さの45%だが、図1の個体では35%ほどだった。底節板の棘は短いものの、他の付属肢の形態は概ね一致したため、マルカドスンナリヨコエビと同定した。


<参考>
・Ariyama H (2018) Species of the Maera-clade collected from Japan. Part 1: genera Maeropsis Chevreux, 1919 and Orientomaera gen. nov. (Crustacea: Amphipoda: Maeridae). Zootaxa, 4433 (2), pp. 201-244.

ホソベニスンナリヨコエビ Orientomaera obliquua Ariyama, 2018

Amphipoda 端脚目>Senticaudata亜目>Maeridae スンナリヨコエビ科 
図1a:ホソベニスンナリヨコエビ 抱卵雌 体長6.7㎜
図1b:ホソベニスンナリヨコエビ 小型雄 体長4.9㎜
2022年8月大阪 潮間帯下部 磯の砂利場の転石下から採集

 体長はオス10㎜、メス11㎜ほど。体色は明るい紅色で、全体的に透明感が強い。頭の前部背縁に白斑をもつのが特徴。潮間帯下部の転石下に生息し、大阪府と和歌山県から知られている(有山, 2022)。

 和名は第2咬脚の掌縁の角度が斜めで、細長く見えることから(Ariyama, 2018)。


図2:♀第1,2咬脚、尾節板 (図1aの個体)


 第1咬脚底節板の前腹側の角は鋭く尖る(G1, 黒矢印)。第2咬脚前節(第6節)の Angle of palmar corner が大きく、掌縁が斜めになる(G2)。底節板遠位部の棘は非常に短い(T, 白矢印)。


ーーーーーー
近縁種との比較

 体色が似ているスンナリヨコエビは複数種いるため、同定には注意が必要。同所的に出現するフトベニスンナリヨコエビ(O. decipiens)とは第2咬脚の形で識別できる(大阪湾海岸生物研究会のブログ)。

 マルカドスンナリヨコエビ(O. rotundicoxaはホソベニスンナリヨコエビと同様、第2咬脚の掌縁の角度が緩やかだが、第1咬脚底節板の角が丸くなることと、尾節板末端の棘がより長いことから識別できる。


<参考>
・Ariyama H (2018) Species of the Maera-clade collected from Japan. Part 1: genera Maeropsis Chevreux, 1919 and Orientomaera gen. nov. (Crustacea: Amphipoda: Maeridae). Zootaxa, 4433 (2), pp. 201-244.
・有山啓之(2022)ヨコエビガイドブック. 海文堂出版株式会社. 158pp.

2022年9月24日土曜日

ミノガサヨコエビ Iphiplateia whiteleggei Stebbing, 1899

Amphipoda 端脚目>Senticaudata>Phliantidae ミノガサヨコエビ科

図1a:ミノガサヨコエビ♂
2022年8月大阪 スケールは1㎜
体長3.4㎜ ※額角~折り曲げた腹部まで
潮下帯のウミウチワ属褐藻(コナミウミウチワ?)葉上から多数得られた


 非常に扁平なヨコエビで、体型は楕円形。体色は緑~褐色で、辺縁の白斑はある個体とない個体がいる。腹部を曲げた状態で体長3㎜ほど。潮下帯の様々な海藻上に生息する。国内では北海道、八丈島、神奈川県、三重県~大阪府、瀬戸内海、福井県、長崎県から報告がある(有山, 2022)。

 国外ではオーストラリア南東部および周辺の島々、ニューギニア島沿岸に分布し、タイプ産地はオーストラリアのワトソン湾である。Ishimaru (1986) は日本、オーストラリア、パプアニューギニアで採集されたミノガサヨコエビを比較し、互いに形態的な差異が見られることを報告している。

 Ishimaru (1986) は本種の形態を丁寧に説明しているうえ、ネットでタダで読めるのでオススメ。


図1b:ミノガサヨコエビ♀
体長3㎜ 腹卵葉が発達している


 雌雄で形態的な差が少ないが、雄のほうが体幅が狭く、やや楕円形になる傾向がある(Coleman & Lowry, 2012)。確実に雌雄を判別するには、成熟雌の覆卵葉や抱卵・抱子を確認するか、雄の第7胸脚付け根にある生殖器を確認する必要がある。


図1c:海藻に張り付くミノガサヨコエビ

 小型の雄個体が成熟サイズの雌個体の背面に乗っかっている様子を観察した。交尾前ガードをしていたのかもしれない。


図2a:第1,2小顎 顎脚

 第1小顎内板と鬚は無く、外板先端に棘が並ぶ。第2小顎の内板と外板は近位部で癒合していること、内板の先端に数本の剛毛が並ぶ(内側に2本棘のある剛毛、中間に1本先が細まる剛毛、外側に4本先が角ばる剛毛が生えていた)ことで、よく似た I. orientalis と区別できる。顎脚鬚は4節。


図2b:第1-3腹肢

 第1腹肢柄節は変形しない。第2,3腹肢柄節内側は突出する。第3腹肢内肢は痕跡的(矢印)。


●近縁種との識別

 Coleman & Lowry (2012) が本属の検索表を提供している。

 ミノガサヨコエビ属の中で胸節背面の正中線上にキールをもたないのはミノガサヨコエビと I. marleneae , I. orientalis の3種類である。I. marleneae は体型が正円に近いことで本種と区別できる。I. orientalis は本種によく似るが、第2小顎の外板と内板は明確に分かれ、内板末端の剛毛は数が少なく頑強なことで区別できる。

 現在のところ、日本国内からはミノガサヨコエビ1種類しか報告されていない。I. marleneae は西オーストラリアのニンガルリーフ(Ningaloo reef)、I. orientalis は極東ロシアのポシェト(Posjet)がタイプ産地。


<参考>
・有山啓之(2022)ヨコエビガイドブック. 海文堂出版株式会社. 158pp.
・Barnard (1981) Redescription of Iphiplateia whiteleggei, a New Guinea Marine amphipod (Crustacea). Proceedings of the Biological Society of Washington, 94 (4), pp. 1211-1218.
・平山明(1995)端脚目. In; 西村三郎. 原色検索日本海岸動物図鑑[II]. 保育社, pp. 172-192.