2021年11月29日月曜日

オオタルマワシ Phronima sedentaria (Forskål, 1775)

   Amphipoda 端脚目>Hyperiidea クラゲノミ亜目>Phronimidae タルマワシ科

図1a:♀成体
2021年12月静岡 ミズウオの胃内
ミズウオ1匹の胃の中からサルパに入ったオオタルマワシの♀が10個体出てきた

 タルマワシ属(Phronima)最大の種で、雌は25~42㎜、雄は12㎜に達する。熱帯・亜熱帯を中心に北はアラスカ沿岸、南はニュージーランドまで世界中の海に広く分布している。日本では黒潮の影響がある場所で多く見られる。

 雌では、第7胸節が第1腹節より長いこと、第5胸脚第2節(基節)がまっすぐ(S字型にならない)なこと、第3胸脚より第5胸脚が長いことなどの特徴がアシナガタルマワシ(P. atlantica)や P. solitaria に似ている。これらの種と本種は第5胸脚第5節(掌節)の形状が異なる。

図1b:♀の第1触角は小さい

 タルマワシ属は性的二型がある。雄は第2触角と発達した第1触角をもつのに対し、雌は第2触角をもたず第1触角も小さいことで雌雄を区別できる。


図1c:♀左第1・2咬脚外側

図1d:♀左第5胸脚内側

 成熟した雌のオオタルマワシでは、第6節(前節)が伸長して弧を描き、前縁中央部に丸い突起があること(水色矢頭)、第5節(掌節)の遠位部に1歯あり(赤線)、隅角は強く突出すること(黄色線)などが特徴。ただし、若い雌では第5節遠位部にある歯は2本(図2c)。
 アシナガタルマワシの雌は第5節遠位部に2歯ある。P. solitaria の雌は第5節遠位部に1歯あり、隅角は遠位部の1歯と同じくらいの長さ。オオタルマワシの雌は両種と比べて第5節の隅角がより長いことや、遠位縁が斜めになることなどで区別できると思われるが、微妙なこともあるため、体長や成熟度、他の部位の形質も合わせて総合的に判断したい。

図1e:♀尾部背側

 第1~3尾肢は細長い。雄では第2尾肢の外肢が内肢より長い。


図1f:サルパ内にいた幼体


図2a:体長20㎜くらいの若い♀
2020年1月静岡(同行者採集) "樽"に入って泳いでいた

 オオタルマワシはサルパやウミタル、ヒカリボヤなどの尾索動物を捕食し、外壁を残して体内に棲みつくことが知られている。産まれたばかりの幼生も母親の作った樽に一緒に棲む。


図2b:横から

 成体と比べて第5胸脚はごつごつしてないし、鰓も細いように見える。

図2c:図2bの拡大


 若い雌では第5胸脚第5節(赤線)の遠位部に2歯ある(水色線)。

<更新情報>
2022年1月7日:図2の個体をアシナガタルマワシ P. atlantica Guérin-Méneville, 1836 と誤同定して掲載していたため、種名を訂正し、図1a~fと文章を追加しました。

<追伸>
 AnswerのHPで山本智之氏が撮影したアシナガタルマワシと P. solitaria の生態写真を見ることができます。同定の際、比較に有用です。

<参考>
・Chang-tai Shih (1991) Description of Two New Species of Phronima Latreille, 1802 (Amphipoda: Hyperiidea) with a Key to All Species of the Genus. Journal of Crustacean Biology, 11 (2) , pp. 322-335.
・M.E. Vinogradov , A.F. Volkov and T.N. Semenova (1996) Hyperiid amphipods (Amphipoda, Hyperiidea) of the world oceans. Smithsonian Institution Libraries, 632pp.
・森美由貴・鈴木夕紀・八巻明香(2010)日本周辺海域における端脚目クラゲノミ亜目全出現種リスト. 日本プランクトン学会報, 57 (1) , pp. 41-54.
・山路勇(1966)日本海洋プランクトン図鑑. 保育社, 538pp.